ホーム > 歯周病治療

歯周病(歯槽膿漏)ってどんな病気?

photo01

最近テレビのCM等でよく聞く歯周病。
歯周病とは一体どの様な病気なのでしょうか?

歯周病は歯を支える骨(歯槽骨)が溶ける病気です。
主な原因がプラーク(歯垢)、歯石です。

成人の8割の人が歯周病に罹っていると言われ、生活習慣病の一つとして捉えられています。歯周病は、自覚症状がないため、発見が遅れることが多く、気付いたら手遅れになる怖い病気なのです。

歯周病の治療は進行具合によって、歯石をとる治療と、悪くなった歯茎、溶けた骨を改善する治療に分けられます。そして、治療が一段落しても家庭でのケア(歯磨き等)と、歯科医院での継続的な治療、その両方が必要であると考えられています。

歯周病の進み方

歯周病の歯

  • 1.歯と歯茎の間の溝にプラークがたまる。(軽度)
  • 2.プラークが歯石となり炎症が進み、徐々に骨をに溶かす。
  • 3.さらに骨が溶け、歯が動きだし、歯茎が腫れてくる。(重度)

歯周病についてもっと知りたい!!~歯周病の種類~

歯周病の種類

歯周病は、歯肉の炎症による出血、腫れを特徴とする歯肉炎(しにくえん)と、歯を支えている歯槽骨(しそうこつ)が破壊される歯周炎(ししゅうえん)に分けられます。

世間一般で言われている歯槽膿漏(しそうのうろう)は、成人性歯周炎をいいますが、歯周病には、その症状、病態によっていろいろな種類があります。

歯肉炎

歯肉のみに炎症が起きているもので、歯周病の一歩手前の歯科疾患です。 原因は歯垢。歯垢の中には細菌がたくさんいて、その細菌が有害物質を出し歯肉炎が発症します。

歯周炎(歯槽膿漏)

歯肉炎の進行により発生する、歯を支持する組織(歯根膜や骨など)の炎症や感染を伴う歯科疾患です。

歯周病の原因は?

プラーク

歯周病の1番の直接的な原因はプラークです。プラークとは、虫歯菌や歯周病菌をはじめとするさまざまな微生物のかたまりで、プラーク1㎎のなかに約1億個の微生物がいるといわれております。

歯石

通常の歯磨きではとれません。この歯石の上にどんどんプラークがたまります。

タバコ

タバコを吸っている人は血流が悪くなり、歯周病が進みやすく、炎症がおきてしまうとなおりづらく、プラークもつきやすくなり、歯肉の色も黒ずんできます。

糖尿病

身体の抵抗力が低下するため、歯周病も急速に悪化させるといわれています。

その他、ストレスや妊娠・更年期、食生活、噛み合わせなど様々な要因があります。

どうやったら歯周病を予防できるの?

photo02

歯周病を予防するには、早期発見、早期治療が一番重要です。
少なくとも3ヶ月~半年に1度定期健診を受けることをお勧めいたします。まずは現状を知るために医院で検査を受けることをお勧めいたします。

当医院では最新設備を用い分かりやすくご説明いたします。

歯周病治療の流れ

STEP1 諸検査

レントゲン撮影、歯みがきの検査を行い、骨破壊の状態、歯周ポケットの深さ、炎症の有無、プラークコントロールが出来ているかどうかの検査をします。

STEP2 治療計画

検査をもとにこれからの治療計画をご説明します。何でもご相談ください。

STEP3 スケーリング

歯についた歯石を「スケーラー」と呼ばれる器具を用いて取り除きます。
歯石の付着度合いにより異なりますが、数回に分けて行います。

STEP4 歯周ポケットと出血の検査

歯周病の炎症が落ち着いた状態で再度検査を行います。歯周病が進行している場合は、適切な処置を行います。

STEP5 歯周外科

歯周病が進行している場合は歯周外科処置も行います。

STEP6 定期健診

お口のチェック、PMTCを行い、歯石や歯垢がある場合には、これらを取り除きます。
歯石や歯垢は、一度きれいにしても、再びついてくるものなので定期的なお掃除が必要です。
人によって異なりますが、1~6ヶ月に一度、定期健診を受けることをお勧めします。

[対象者]歯と歯の間をうまく磨けない方、舌側、奥歯の裏側等に磨き残しのある方。

歯周病は発生しやすい病気です。
治療終了後も定期健診などの定期的なケアがとても大切です。